| HOME | 教育理念 | 学園長紹介 | アクセス | お問合せ | 教育シリーズ | しつけ_1 | しつけ_2 | しつけ_3 | しつけ_4 | お母さんの声
| コイノニア福音グルー プ







>> 学園案内 | 保育 | 年間行事 | 園児募集要項 |
  ナーサリークラス | お母さんの声|

シャロームのしつけ
しつけ_1
子供たちの目標にあったしつけ
SICS・SYG学園長 久保真理
しつけ_2↓

「父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。」(エペソ 六・4)

 (「両親にもひとこと言っておきます。子供をいつもがみがみしかりつけ、小言を並べて言って、反抗心を起こさせたり、恨みをいだかせたりしてはいけませ ん。かえって、主がお認めになる愛のこもった訓練と、助言や忠告を与えて育てなさい。【リビングB】)
聖書のことばで「父たちよ・・・」とある時、お母さんも含まれていることを受けとめるべきなのです。その点、「リビング・バイブル」ですと、わかりやす く、噛み砕いてよく表現されているので、カッコ内をよく読んで、味わってくだされば幸いです。 


一、しつけをする両親の一致とは

子供に「しつけ」をする時、まず、両親が一致していることが大切です。両親の意見が違うと、隙間が出来ます。それが逆作用として子供に歪んだ影響を与える わけです。
例えば、ある家庭では、お父さんが物凄く厳しくて、お母さんは、お父さんの前では、お父さんに同意していましても、陰で子供に「お父さんには内緒だから ね・・・・」と、モノをやっていると、子供たちに非常に悪影響を与えます。その様な結果その性格にきびしさが半分はいり、お母さんのとんでもない妥協ぐせ を譲り受けて、しまうのです。つまり「二重人格」になるのです。
過日、Nさんご夫妻にお会いしました。ご主人はアメリカやドイツに留学して、博士号を持つ方で奥様も女医さんで、大変に忙しく、ご活躍なさっている方で す。
このご夫妻には一人娘がいまして、お会いした時、その五才ぐらいの女の子はとてもさびしそうな顔でした。クリスチャンのご両親なのですが、忙しいために、 幼稚園から帰宅しても、他のクリスチャンや家庭にあずけて、面倒を見てもらっていると言うことでした。この場合、大切な子育てを他者に委ねてしまっている ようでした。
この子供から見る時、「お父さん、お母さん、もう少し、私のことを考えて、お仕事をして?」という気持ちでしょう。
私は、その子供があまりにさびしそうだったので、思わず、「かわいそうね」と、その女の子を抱いて頬擦りをしてしまいました。この時、このご両親に幼児教 育の大切さをお話していました。
そして、「これからは子供の気持ちを考えてあげて下さい!」と、アピールさせていただきました。
子供の幼児期は、親が必要な時です。ある時期からは、親が、「食事に行こう!」と誘っても、一緒に行かなくなります。ですから、一緒に喜んで来る時期に (心の触れ合っているうちに、)「しつけ」をすることが必要なのです。それを外してしまうと、反発されるだけです。


二、子どもをおこらせないしつけ

 「子どもをおこらせてはいけません・・・・」と冒頭の聖書のことばがありましたが、リビング・バイブルでは「子供をいつもがみがみしかりつけ、小言を並 べ立てて、反抗心を起こさせたり、恨みをいだかせたりしてはいけません。」とわかりやすく訳しています。
いくら、聖書に「両親に従え」とあるし、「父と母を敬え」とあるから、重圧的に、親の都合のよい押しつけ的な「しつけ」では問題だと思います。
ある親は「『たとえ、間違っている』と思っていても、従え!」と言う人もいます。もちろん、子供にも、神によって与えられた「人格」があり、別存在で、親 の付属物ではありません。まさに、「主がお認めになる愛のこもった訓練と助言や忠告を与えて育てなさい。」と(エペソ六章四節)、聖書のことばにきき従っ て、抵抗のない納得のいく「しつけ」を実践したいものです。
幼児は、説明できないながらも、敏感に感じとる部分、例えば、よいか、悪いか、愛と真実のあるものか否か、不思議とわかるものです。もっと平易に言います と、「わたしの味方か、それとも、危険な敵か」と言うことを、大人の顔や雰囲気で感じとるセンスをもっているのです。そう言うものは本能的に子供たちに備 えられているものなのです。
そこで、「しつけ」をしていく時に、心に触れる(人格を重んじつつ、)姿勢で、彼らの目線にそって、正しい一本の線(真理)を入れていくことが大切です。
愛とは信頼関係にある時、ここ一番と言う時必要なところは、一歩もゆずらないで、神から託された権威をもって、筋金を入れる「しつけ」は、その子の将来に 希望を与えます。
時には、子供がわがままを言って自己主張する時もありますが、大切な一線は絶対にゆずらず、子供の将来のためにスパンクしてでも従わせることがよいので す。

↑戻る
しつけ_2
子供たちの目線にあったしつけ
SICS・SYG学園長 久保真理
しつけ_3↓

「父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。」(エペソ 六・4)


二、感情的にならない

しつけには叱るということも含まれています。時々に応じて愛をもって叱ることが子供たちにどんなに必要なことでしょう。問題は「どのように叱るか」と言う 叱り方なのです。ある人は叱り始めると、とことん限界を超えて、これでもかと言う叱り方をしてしまうということを聞いています。特に叱ることによって、自 分の気持ちがスッキリしてしまうと言うのはかなり問題です。
その様な結果、子供は叱られ過ぎて、神経質になったり、吃ったりする情緒不安定になったりして、母親や父親の目の色をうかがうようになったりする子になる こともあります。私も、子供の頃、母親が叱る姿は怖いと思ったことがあります。その様な母に、父が「お前の怒っている顔は、般若みたいだぞ、鏡で見たらい い・・・」と言ったことを覚えています。その様に叱られると、その原因が自分の方にあるのですが、般若のような顔をした母親の怖い顔が子供心にプリントさ れてしまうのです。よく、「母の日」が近づくと、子供たちにお母さんの顔の絵を描いてもらいますが、その時に恐い顔のお母さんを画面いっぱいに描く子供た ちがいます。
 「おこらせてはいけません」と言う、おことばの中には挑発的、あるいは感情的な叱り方はいけませんよ、という意味もこめられていると思います。親の側 で、どんなに良い動機で、子供の将来を考えて、しつけなければと思って、ガミガミ叱っても、子供が受容できないようでは、感情的な叱り方になっているので はないかと思います。
かつて、心理学や精神衛生学の学びをしていた時に、ある女性の話がでてきました。
その方は、ある大学の教授の奥さんで、教養もあり、経済的にも何も困らない生活をしている方でした。ところがある時、精神的に落ち着かないで、ふらっと スーパーマーケットに出かけて行って、万引きをしてしまったのです。その様なことが何度もあり、警察に捕まってしまったのです。調査の結果、経済的に困っ て盗むのでなく、生理の時に周期的にその様になると言うことがわかったそうです。つまり彼女の万引きは自分で、感情をコントロールできない結果だったので す。一種の病気のような状態だったのです。
子供を叱る時にも、自分の感情をコントロールできないで叱るとするなら、似たような現象で気をつけなければならないのです。時にはご夫妻の関係がうまくい かないで、イライラして、子供に感情的に叱ると言うこともあります。
あるお母さんは「私が叱り始めると、途中で止められなくなってしまい、子供を徹底的に打ち叩いてしまうので、自分でも、はっとして恐いときがあります。」 と言われた方もあります。その様な叱り方をしないように、感情的に叱らないように気をつけたいものです。 


三、心を静める静思の時を

では、どうしたら心をコントロール出来るのでしょうか。私たちの日常生活は何かとせわしく、落ち着きのない時をすごしているわけです。
しかし、時には一日のうちで、どこか自分一人になって静思する時間が私たち人間には必要だと言われます。
何かをやっていないと落ち着かないと言う人は、干からびてしまいます。何でもないような時間の中に、心を休ませる時があるわけです。
そういう時に私たちは潤うのです。もっと言えば、祈ることができれば一番いいのです。
クリスチャンでしたら「静思の時」をもつと言うのです。だれからも邪魔されない静かな一人の時をつくって、天地万物の主である神に祈るのです。そこにこん こんと湧き出る天来の泉があるのです。
つまり、私たちは弱く、小さい者です。力ある神のもとにひれ伏して、祈り、聖書を読んで、細い神の声をきき、雑然としているものを整理しつつ、「神様、こ の事はどうしたらいいですか?」と問い、また神にお話しするのです。
その時、私たちのイライラした感情も静められ、すっきりした者に変えられるのです。
詩人は作詞をし、画家は絵を描く、彼らに会う時に、子供の様に澄んだ目をしていると感じる時があります。かなりの老人であってもいきいきしたものをもって いるのです。彼らは祈りに近い静けさを持っているのです。
まして、何でも率直に祈ることが出来たら、子供の教育やしつけの問題も、冷静に、真理にそって、よいしつけをすることができます。これはどんな芸術作品よ りも、すばらしい仕事です。「子供たちをおこらせ」ないしつけ中のしつけは、まず、父母がしつけのモデルになること、これに勝るものはないのです。これこ そ、最高のしつけです。

↑戻る
しつけ_3
子供たちに合ったしつけ
SICS・SYG学園長 久保真理
しつけ_4↓

「父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。」(エペソ 六・4)


四、親のまねをする子どもたち

あるご家族の話です。子どもたちがわめきたてて喧嘩をしているので、母親が子供部屋を開け、「あなたたち、何をしてるの、そんなことで喧嘩をしてはいけま せん!」と叱ったところ、子供たちがポカンとして、「僕たち、喧嘩なんかしていないよ。お父さんとお母さんが普段やっていることを真似していただけだ よ。」と言ったのです。母親の聞いたものはものすごい喧嘩にちがいなかったのです。その時、彼らの母親は大いに反省したそうです。
子供たちは九十%近くが真似をして育つと言われています。だれでも、人は真似をしているうちに、自分のものを見出していくのです。家庭教育でも、教育の場 でもそうです。真似から、だんだんとほんものになるのです。幼児を見ていると、思わず笑ってしまうほど、何でも真似をします。例えば、咳をすると、咳をし て見せます。後手に手を組んで立っていると、彼はその様にして、何でも真似をして、大人のやっている事を吸収してしまうのです。
よく言われることですが、しつけをする時、私たちが無意識にとっている態度(言動)がしつけと共に彼らに伝わってしまうのです。つまり、意識して、しつけ をしている事よりも、無意識の言動の方が子供たちに、みごとに伝わっているのです。時には良い事ばかりでなく、悪い事も吸収されるのです。
だから私たちはしつけの時に、どんな顔でしつけをやっているのか、どんな態度で語っているのか、時には親自身が客観的に、子供の立場に立って眺めて見る必 要があります。
だから、しつけの中で、叱るときに「折檻」をする場面がありますが、結果的に暴力的な部分が吸収されて、その子が暴力をふるう者になる場合があります。 「折檻」で、暴力としつけを区別するものは親がどれだけ愛をもって接するかにかかっているわけです。子供に親の愛が伝わる仕方でしつけることが大切です。
教育現場で、教師が子どもに問う時にも、暴力的な言動はつつしまねばなりません。時には、親が、学校の先生に「殴っても、蹴飛ばしてもいいですから、厳し くやって下さい。」と頼む事があります。これは間違っています。家庭で親がやるべきことを、教師に代わりにやってほしいと言うのは問題です。子どもをしつ けることのできるのは、子どものために命をすてられる愛をもっている(信頼関係のある)人だけが、こどもの将来のために厳しいしつけをすることが出来るの です。他の人が代用することは出来ないのです。


五、愛に土台した信頼関係

以前に教会で四、五〇名の中高生をつれて「スキー・キャンプ」に良く行きました。その様な時に、いつも教会に来ている中高生以外の中学生が四、五人加わる ことが、しばしばありました。その時、彼らは冷たい視線で大人を見、いろいろ話しかけても沈黙していて、疑い深い態度をとっていました。
それでも、寝起きを共にし、クリスチャンのスタッフが祈りと愛をもって、真実に対応して三、四日を一緒に生活して後には、彼らの態度ががらりと変り、徐々 に心を開いてくれるようになり、笑顔を見せ、心中の問題を相談したり、時には涙をもって自分の問題を打ち明けてくれる子もいました。
その時、中・高校生たちが家庭や学校で、心が凍りついてしまっているかを知らされたのです。つまり、信頼関係がどこかで破れてしまって、カラの中に閉じこ もってしまっていたのです。その様な状態のところに高圧的なしつけや叱り方をしたとしたら、溝が出来るばかりです。
夫婦の問題も、夫婦喧嘩が出来る関係が大切です。これは第三者が入り込むことは出来ません。それはお互いの愛の関係で解決しなければなりません。
親子の関係でも、時には子どものことを考えて、一喝することも必要です。親が涙を流して、決然として叱る時に、子どもは愛情を感じて、脱線するところを踏 みとどまることがあります。やがて、子ども自身が自分を深く悔いて、涙ながらに「私が悪かった。ごめんなさい・・・」と謝るような時は必ずあります。私た ちは、子どものために真剣に祈り、神から託された親の権威と愛をもって、けじめをしつける事が大切です。
冒頭の聖書のことばの前提に、「父と母を敬え」の戒めが実現する時、「そうしたら、あなたはしあわせになり、地上で長生きする。という約束です。」(3) とあります。父と母を敬う生活は子どもにとっても幸せですし、家庭や社会にとっても幸いなことなのです。


↑戻る
しつけ_4
子どもたちに合ったしつけ
SICS・SYG学園長 久保真理
「父たちよ。あなたがたも、子ど もをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。」(エペソ 六・4)


六、家族会議の約束を守ること

過日、整理をしていましたら、以前、子どもたちが小学生であった頃、我が家で、家族会議をもって、話し合いをして、テレビについて「きまり」をつくり、そ れを守るようにした時の「家族の決まり」と言う、ボール紙に書いた「きまり」が出てきて、思わずなつかしく思いました。
 「@テレビは番組を選んで見ること。
  A夜、一〇時以後は見ないこと。
  Bテレビは一人の物ではないので、みんなで、ゆずり合うこと。
  C守れない時はテレビをかたずける。 」
この「きまり」が三人の子どもたちの、教育にどれだけ効果があったか、疑問に思いますが、しばらくは「家庭のきまり」は守られました。しかし、子どもたち は時々、この約束を破っていることがあったのです。その時、私は子どもたちに忘れられない印象を残すために、自分たちで作った「きまり」が守れないなら と、いきなり、はさみでコードをバチッと切ったのです。その時、切り口からパッと光が出て、子どもたちも、私たちもビックリするほど劇的でした。そうし て、しばらくはテレビは使用できなくなりました。
ところが、子どもたちが後になって言うには、「あの時、お父さんは頭にきて、テレビのコードを切った」としか受けとめてなかったのです。
決して、自分たちが約束を守らなかったからだとは自覚していなかったのです。つまり、その行為だけが印象に残って、その真意が伝わっていないわけです。
それでも、家族で話し合うことと、みんなで「きまり」をつくり、約束を守る生活をすることは、押しつけ的な「しつけ」をするよりは、良かったと思っていま す。
しかし、子どもも、大人も、どんなにすばらしい約束を作っても、守れるとは限りません。聖書も語っているように、人間は守る力の乏しい弱い者であることを 自覚することも大切です。そして、神に祈り、守れる力を求めることが大切です(「なぜなら、私が弱いときにこそ、私は強いからです。」< Uコリン ト 十二 10 >) 


七、主の教育と訓戒(訓練)によって

そもそも人間が神によって創造された時、神の愛を受けて、神を愛することによって、神の栄光を表わす者として、つくられ、神の園でいつまでも平和に暮らす はずでした。
その時、園の中央にある木の実だけは決して「食べてはならない」(創世記 三 2 〜 7)と、神の命令(愛のテスト)でした。
しかし、最初の人、アダムとエバは神との約束(愛の関係)を破って、園の実を、悪魔にそそのかされて、食べてしまったのです。
その時、与えられた自由意志を乱用して、自分の欲のために使い、せっかく神との愛の関係の中にあったのに、神に背中を向けてしまったのです。そこからは、 人は罪人になってしまって、聖い神の前に立つことができなくなったのです。
それのみか、神は人間が罪に罪を重ね、「人の悪が増大し、その心に計ることがみな、いつも悪いことだけに傾くのをご覧になった。それで主は、地上に人を 造ったことを悔やみ、心を痛められた。」(創世記 六 5・6)その結果、「人を地の面から消し去ろう」(7)とされたのです。
それが、預言者ノアによって告げられた「大洪水」の預言でした。神はノアに命じて箱舟を造らせ、人々に箱舟に入るように告げましたが、ノアとその家族以外 はだれ一人、箱舟に入る者はいなかったのです。
神は悪を審きなさいますが、それと共に救いの道も用意されているのです。もし、人々がノアの語ることばを信じることができればノアの家族と共に救われたは ずです。
そして、二度と大洪水によって地を滅ぼさないと、永遠の約束として「虹」を示されたのです。
新約聖書ではこの地の罪悪のために、やがて火をもって滅ぼされると告げられています。しかし、「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛 された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。」(ヨハネ 三 16)と、すばらしい愛の約束を下さって います。これは全聖書が私たちと子供たちへの愛のメッセージであり、道しるべであることを意味しています。
そうであるなら、時代によってゆらぐ価値観や教えによって、しつけたり、導くのでなく、不変不動の神のことば(教え)によって訓育するなら、間違いない結 果を見ます。 「人の歩みは主によって定められる。人間はどうして自分の道を理解できようか」(箴言 二〇 24) 


↑戻る

宗教法人シャロームインターナショナルクリスチャンスクール・シャローム 幼児学園(シャロームインターナショナルクリスチャンプレスクール)
Copyright(C)2003 Shalom International Christian School.All Rights Reserved.
テンプレート by ネットマニア